― 成長鈍化を突破するための“視点のリセット” ―

◆ 「なぜ、うちの会社は動かなくなったのか?」
現場には真面目な社員がいる。
納期も品質も、大きなトラブルはない。
でも、なぜか会社が「動いていない」感じがする。
新しい提案も出てこない。
空気が重い。
変化を促しても、反応が薄い。
――あなたも、そんな“停滞感”を感じていませんか?
◆ 停滞の原因は「気合」や「指示不足」ではない。
組織が動かないとき、よくある誤解があります。
「うちの社員は受け身だ」
「もっと主体性を持ってほしい」
「指示の出し方が悪いのかも」
もちろん、コミュニケーションの工夫も大切ですが、
根本の原因は“視点”がずれていることが多いのです。

◆ 「現場目線」だけでは、変化は生まれない。
中小製造業の強みは、現場力。
あなた自身も現場からの叩き上げで、そこに誇りを持ってきたはずです。
しかし、会社が一定の規模・年数になると、
「現場を守る」だけでは動きが止まってしまいます。
なぜなら――
現場は「安定・再現性・効率」を求める一方で、
成長には「変化・探索・試行錯誤」が必要だからです。
つまり、今の延長線上にない問いを立てないと、組織は“同じことの繰り返し”になるのです。
◆ 成長が止まる組織に共通する「3つの兆候」
目的が語られない
→「なぜこれをやるのか」が共有されない。
→ 作業が“目的化”し、改善意欲が下がる。
役割が固定化している
→「〇〇さんの仕事だから」と仕事が属人化。
→ 新しい動きが起きず、風通しが悪くなる。
成功体験に依存している
→「これまではこれでうまくいった」が口ぐせに。
→ 新しいやり方に踏み出せない空気が醸成される。

◆ 解決の第一歩は「組織の視点を変える」こと
経営が停滞していると感じたときに必要なのは、
社員の気合注入や制度改革ではなく、「組織の問い直し」です。
そもそも、私たちは何を目指しているのか?
今のやり方は、その目的に沿っているか?
誰がどのように考え、動いているか?
こうした問いを、経営者と社員が“同じ土俵”で考える時間があるかどうか。
これが、組織のリスタートには不可欠です。
◆ 実例:「理念の棚卸し」で動き出した製造会社
ある金型メーカーでは、創業者時代から「品質第一」でやってきました。
でも、最近は顧客の要望も多様化し、現場は混乱気味。
そこで、経営診断を通じて、
「そもそも、私たちはなぜこの会社をやっているのか?」
「品質とは、誰にとって、どんな価値なのか?」
を棚卸ししました。
結果、現場と経営者の間にあった“ズレ”が浮き彫りになり、
「お客様の困りごとを先回りして形にする」ことを新たな方針に設定。
現場も納得感を持ち、改善提案が増え、
停滞していた組織に風が吹き始めました。

◆ 最後に:「空気」を変えるのは、経営者の問いかけ
組織が停滞するとき、空気の重さは目に見えません。
でも、それを変える力を持っているのは、経営者の「問いかけ」です。
「うちは、これからどうありたい?」
「今のやり方は、本当にお客様のためになっている?」
「この会社に、あなたがいてよかったと思ってもらうには?」
社員は、意外なほど、経営者の言葉を待っています。
「変われ」と命じるのではなく、
「一緒に考えよう」と呼びかけること。
それが、停滞を突破する起点になります。