
「商標登録はお金のムダ?」という悩み
「商標登録って費用がかかるけど、うちのような小さな会社には本当に必要なのだろうか?」
そんな疑問は、中小企業の経営者であれば当然の悩みかもしれません。
特許のように技術そのものを守るのとは違い、商標は名前やロゴを守るものです。目に見えにくいため、「売上に直接つながるのか?」と疑問に思いやすく、「コスト」と捉えられがちです。
しかし、実は違います。商標は会社の信用と差別化を守るための、未来への投資なのです。
製造業の命綱、「信用」を守る武器
小さな町工場であっても、お客様は会社名や商品名でその会社を覚えます。特にBtoB取引が中心の製造業にとって、「信用」は一度失うと取り戻せない命綱です。
商標登録をしておけば、他社が似た名前を使って混同を招くのを防げます。
【商標登録がなかった悲劇】
ある金属加工会社は、長年使ってきたブランド名を商標登録していませんでした。その結果、他社に先に登録されてしまい、商品名を変えざるを得なくなりました。取引先からは「同じ会社なのか分からない」と言われ、長年積み重ねてきた信用を失ったのです。
【商標登録で信用を守った成功例】
一方、早めに商標登録をしていた別の会社は、模倣品が出たときに権利を根拠に販売を差し止め、ブランドの信用を守ることができました。
信用を守れるかどうかは、商標に投資していたかどうかに左右されるのです。
価格競争から抜け出す「差別化」の旗印
今はどの業界でも価格競争が激しくなっています。その中で、お客様に「この会社でなければならない理由」を伝える旗印になるのがブランドです。そして、その旗印を独占的に使えるようにするのが商標です。
たとえば、ある精密部品メーカーは自社の強みを打ち出すブランド名を商標登録し、展示会やカタログで一貫して使い続けました。その結果、「〇〇ブランドといえばこの会社」という認知が広がり、価格ではなくブランド力で選ばれるようになったのです。
商標は、「強みで選ばれる会社」への第一歩でもあるのです。
大手にはない、小さな会社こそ商標投資をすべき理由
大手企業であれば、宣伝力や資金力でブランドを広げられます。しかし、中小企業が限られたリソースで勝負するなら、ブランドを確実に守る仕組みーすなわち商標が必要です。
言い換えれば、商標は小さな会社こそ投資すべき「見えない資産」です。後回しにすればするほど、思わぬトラブルや、本来得られたはずの利益を逃す機会損失のリスクが高まります。
明日からできる最初の一歩
まずは、自社にとって大切な名前を振り返ってみてください。
- お客様が覚えてくれている商品名・サービス名は何か?
- 他社に真似されたら困る言葉はどれか?
これらをリストアップするだけでも、商標が「単なるコスト」ではなく「会社の未来を守る投資」であることを実感できるはずです。
さらに、「特許庁のJ-PlatPat(商標検索サイト)」で一度その名前を検索してみましょう。
築き上げてきた信用と差別化を守り、次の世代に引き継ぐために、今すぐ一歩を踏み出しましょう。